Noita Wiki:コミュニティ・ポータル

提供: Noita Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
管理者掲示板
アクティブコミュニティ管理者
Tensama0415 talk  •  contribs
非アクティブコミュニティ管理者
Nokiyen16031 talk  •  contribs
DDontenn talk  •  contribs
開発管理者
Tensama0415 talk  •  contribs
総編集数: 28,289
総ページ数: 1,043
アクティブユーザー数: 5

Noita 日本語Wikiについて

このWikiは、Noita英語Wikiをベースとした、Noitaの日本語Wikiです。英語Wiki管理者に許可をとり、日本語への翻訳作業を行うとともに、ページを拡充しています。 翻訳・編集作業に参加していただける方は、ぜひご協力ください!

現在、日本語Wikiの管理人はTensama0415 (talkcontribslogsblock log)です。

編集するにあたって

  • 原則的に、既存の英語ページを日本語に翻訳していきます 必ず英語ページの叙述に従う必要はありません。
どんな文章であれそれがNoitaウィキをもっと豊かにする限り、私たちは大歓迎です。
  • 新しく作成するページ名は、日本語でページ名を作ってください。(ページの一番上に、ページ名で見出しが付くので、その見出し部分が分かりやすいようなページ名にしてください。)
  • 新しいページ名は、「noita.wiki.gg/ja/wiki/新しいページ名」という風に、ドメイン直下に作ってください。

それとも、下のフォームを利用しても作れます。

  • 簡単な編集解説は編集ページの上のヘルプタップでも見れます。
  • 固有名詞についてはゲーム内での公式翻訳が存在している場合、そちらが優先されます。
    • 公式翻訳が存在しない場合、通称もしくはそれに近い名前に、後ろに括弧付きで翻訳前の名前を加えて下さい。
  • ページを翻訳するときは、必ずしも完全な訳でなくても構いません。同じ内容が入ってさえいれば、より日本語らしい文章にして構いません。
    • 英語ページをもとにしたページの場合、ソースの一番最後に[[en:英語版のページ名]]を付けてください。(ページ左のメニューバーにリンクが増えます。)
  • 文体は「ですます調」で統一をお願いします。
  • 客観的な情報と、主観の混じる表現はできれば分けて書いてもらえると助かります。

日本語Wiki内での訳語統一

Noita公式翻訳の日本語は一部怪しいものがあるので、このWiki内の文中では固有名詞をある程度通称で表記しても良いものとします。 しかし、Wiki内で表記揺れが発生するのは望ましくないため、なるべく統一するようにして下さい。よく使用される用語等はNoita関連用語の一覧ページなどを参考にして下さい。

公式翻訳と通称が違う場合、ページ名等では公式翻訳が優先されますが、文中等ではある程度通称や個人の裁量が許容されます。ただし、既に訳されている固有名詞を変更する場合、必ず編集にコメントで理由を加えて下さい。どうしても気になる表記がある場合は、議論に書き込みをお願いします。

ネタバレについて

Noitaは多くの隠し要素があるゲームです。Wikiを見ている時点でネタバレは避けられませんが、以下の初心者向けのページではネタバレに配慮した表記をお願いします。

また、クリアへのヒントは準注意と言ったところですが、ネタバレせざるを得ない部分もあるのでよしなにしていきます。

記載する場合の基準は、以下の通りにしていただけると幸いです。怪しいところは議論などで調整させていただきます。

  • 他ページでネタバレに分類されている情報や、パズルのギミックなどの特殊なイベントについては避けるようにして下さい。
  • メインバイオーム以外の情報は基本的にネタバレと見なされます。
  • 操作方法や基本的な呪文の使用方法など、ゲームプレイ上ノーヒントで把握することが難しい情報は許容されます。

やること

役に立つリンク / テンプレート

リンク 結果
{{color}} {{color|lightgreen|強調したい文章}} 強調したい文章
{{hp}} {{hp|100}}
100 ♥
{{hp inline}} {{hp inline|100}} 100 ♥ (改行防止機能が内臓されている)
{{gold}} {{gold|800}} 800 Gold nugget.png
{{status}} {{status|ウェット}}
{{status|ウェット|60}}
Effect wet.png ウェット
Effect wet.png ウェット (60秒)
{{DamageTypeIcon}} {{DamageTypeIcon|爆発|size=24px}}
{{DamageTypeIcon|爆発|label}}
爆破ダメージ
爆破ダメージ 爆破
{{potion}} {{potion|アクセラチアム}} Materialpotion magic liquid movement faster.pngアクセラチアム
{{flask}} {{flask|アクセラチアム}} Materialflask magic liquid movement faster.pngアクセラチアム
{{pouch}} {{pouch|奇妙なキノコ}} Materialpouch fungi.png奇妙なキノコ
{{tag}} {{tag|corrodible}} [corrodible]
{{gameMessage}} {{gameMessage|これはでかいメッセージです|これは小さいメッセージです}} これはでかいメッセージですこれは小さいメッセージです
{{fraction}} {{fraction|7|49}} 7/49
{{abbr}} {{abbr|どこ杖|どこでも杖を改良する}} どこ杖

通知 / バナー用テンプレート

Noita Wiki:Notice templates参照。

ネタバレタグ / ラップ(wrap)

  • {{Spoiler}} - ライン内でのネタバレ文章に使用。
  • {{Spoiler/page}} - ページや項目の先頭に置く用のバナー。
  • {{spoiler/start}}{{spoiler/end}} - 色んな文章やコンテンツを取り囲んで(wrapping)一概にネタバレ処理する時に使用。

グリフ変換

  • {{Glyph Translation | translation text here}} - 元のグリフ文章と変換後の文章を見せるボックス。

translation

text

here

メディア - 音楽 / 動画 / 画像 / アイコン

サムネのキャプションとAlt属性

神聖な山の内部で白い山が床に沿ってオレンジ色の小さな爆発を数秒間続いて繰り返す様子を撮影したスクリーンショット
水と反応するソディウム

サムネのキャプションとalt属性の違いは、altは画像やアニメーションがどのように見えるかを説明する反面、キャプションは画像の文脈/状況を説明することです。

その二つが同じだった場合は、読者同じ文章を二度読むことになるので、alt属性の中身をキャプションにコピペするのは避けましょう。例として、この画像は「水と反応するソディウム」というキャプションを持っています。この場合、altの文章は「神聖な山の内部で白い山が床に沿ってオレンジ色の小さな爆発を数秒間続いて繰り返す様子を撮影したスクリーンショット」になるでしょう。

杖のテンプレート

  • {{Wand}} {{Wand2}} - 小型の、横に長いレイアウト、最小限の杖性能だけ表示 - 杖構成が重要な場合使います。
  • {{Wand Card}} - 大きめの、縦に長いレイアウト、全ての杖性能と杖の名前を表示 - 杖自体に焦点を合わせている時に使います。
  • {{SpellSequence}} - 呪文だけ - コンマで分けられたスペルIDのリストを受け、アイコンを順に並べます。杖構成が多いページや、他のテンプレートの中に入れるときに最適です。
  • {{SpellName}} - スペルIDを親しい名前に変換します。

Infobox テンプレート

Navbox テンプレート

ゲーム内のデータ値変換用テンプレート

これらのテンプレートはゲーム内のデータ値に対して簡単な算数計算を行い、プレイヤーがUIで見る数値に変換します。これらの数式はData.wakページで見れます。

節 / リスト生成用テンプレート

  • {{EnemyQuery}} - 場所と種族による敵のリスト
  • {{SpellQuery}} - Tierとタイプによる呪文のリスト
    • {{SpellQueryGroup}} - 特定sortKeyを共有する呪文のリスト
    • {{SpellQueryIcon}} - アイコンのみ
      • 呪文を名前でクエリできる (name=spell 1, spell 2...使用の場合)
      • またはIDで (id=SPELL_ID1, SPELL_ID2...使用の場合)
  • {{MaterialQuery}} - Materials Cargoテーブルをクエリするためのテンプレート
  • {{PerkQuery}} - Perks Cargoテーブルをクエリするためのテンプレート
  • {{Example}} - 参照読み込みの例(Transclude-able example)を作るためのテンプレート

特別:CargoTables

サイト CSS

ウィキはVectorテーマをベースとして使用し、カスタムスタイルを特定のテンプレートに適用しデフォルトのVectorのスタイルを上書きしています。使用しているカスタムスタイルシートは以下の通りです。スタイルの変更を要求したり、表示の問題を報告して解決してもらいたい場合は、管理者に連絡してください。

  • MediaWiki:Vector.css — 主にテーマ固有のスタイルが含まれています: 背景、色、ボーダー、デフォルトのVectorスタイルを上書きするための指定テーマスタイルが主に含まれています。ウィキの大まかなビジュアルスタイルのほとんどがここで定義されています。
  • MediaWiki:Common.css — 主にレイアウトスタイルとテンプレートスタイル、テーマによって上書きされられるいくつかの「基本」スタイルを含んでいます。この中には、テンプレートスタイルをCommon.cssで完全に定義しながらも、Vector.cssで提供する適切な色のオーバーライドを可能にするために、Vector.cssで意図的に上書きされる変数も含まれています。

ユーティリティクラス

以下のユーティリティクラスは、特定の効果を得るために、ウィキ内のdivやtables(例:<div class="____">{| class="____" |})要素に追加することができます。 引用符の中に複数のクラスを追加することもできます。このリストに書いてあるものが全部ではありませんので、上のスタイルシートを覗いてみるのもいいかもしれません。

  • nomobile - 狭い画面(モバイル機器など)で表示する場合に限り、この要素を表示しません。
  • mobileonly - 狭い画面(モバイル機器など)で表示する場合に限り、この要素を表示します
  • wikitable - 標準的な表のスタイルを適用します。このクラスが無くても表の形は保ちますが、ボーダーやパディングも持ちません。
  • compact - wikitableと一緒に使い、パディングを最小限にすることができます。これを使えば大きな表の無駄な空間を減らせます。
  • vertical-headings - 最初の行の見出し(一番最初の見出しを除く)を縦書きにするものです。非常に密度の高い、大量のデータで構成されているテーブルをコンパクトにするのに便利です。
  • sticky-headers - 長い表をスクロールすると、表の見出しが画面上部に「くっつく」ようにします。非常に長い表に最適です。
  • noita-font - 要素の中身が何であれ、Noita Pixel fontを適用します。If inside a ネタバレの中の隠れた状態だった場合、このフォントはNoita Glyph fontに変わります。

拡張ウィキ構文 / コードタグ

  • <code></code>
    • このスタイルのまま!
  • <syntaxhighlight lang="lua"> YOUR CODE HERE </syntaxhighlight>
    • luaのためのsyntax highlightingをサポートするコードブロックの例を作ります。
    • 敵の免疫#免疫効果の一覧での例を参照。
    • 他の言語の名前を入れて(例 xml, wikitext, Javascriptは javascriptjs, etc) syntax highlighting方法を変えることができます。
  • <math></math>

管理者用の大量置換

大量編集の必要がある場合、管理者に特別:文字列置換ツールの使用を申し込めます。操作画面は以下の通りです:

重要なページの一覧

太字 = メインページにある、下線=サイドバーにある

編集関連リンク